Read Article

◇“伝わらない”のは、その“話”が変化するから

◇“伝わらない”のは、その“話”が変化するから

言い間違い、聞き間違いというのがあります。
それが、母国語を使っていれば
もしかすると、むしろ母国語を使っているからこそ
意識的に、言葉を扱うことが少ない分
言葉を端折ってしまうことを含めた言い間違い、
また、聞き間違いというのは起こります。

 ・・・起こるんです。

そして、私達のコミュニケーションは、
一旦、話し手の言い間違い、聴き手の聞き間違いを
含みながら進みます。

 ・・・進むんです。

さらに、私達は相手の話していることを
理解しようと、自分の中で“推し量り”ながら
互いの意思を理解し合おうとしています。
そして推量した“仮説”が外れていた場合
勘違いがおこってしまうのです。

 ・・・起こるんです。

つまり、私達が相手の言葉を聞いて
自分の中にその理解を手にいれるまでに
相手の(自分の)意図と違う理解が生まれる
ポイントがいくつかあるんです。

そしてそれは、不可避と言っても過言ではありません。

ですから、ときとして覚える
  “何で言ってもわからないんだ”
と感覚は、かなりの確率で起こり得るんです。

ここに、
 理解し合えるコミュニケーションと、
 理解し合えないコミュニケーションと
の違いを生み出す場所があります。

特に言葉を通したコミュニケーションは常に、
 言葉を端折ってしまうことを含めた言い間違い、聞き間違い、勘違い
が起こるということ。

・・・ここを知っておく、
   肝に銘じておけばいいということ

通常、伝わらなかったときに起こりがちなのは
 言った/言わない
 正しい/正しくない
といったこと。
しかし、ここに起こっているのは、

 相手に、“伝えたいと思っていた”話が
     “伝えたいと思っていた”ように
 伝わっていない・・・ただそれだけ。

そこには、少なからず、
 言い間違い、聞き間違い、勘違い
が起こって居たかもしれないと言うこと。

あるいは、相手が『まだ』聞く体勢になっていなくて
そもそも、聞いて(伝わって)居なかったかもしれない
ということ。

 相手が受け取った言葉の情報が
 少なければ少ないほど、
 そして、互いに対する興味や、好意が
 小さければ小さいほど、

そこには、
 言葉を端折ってしまうことを含めた
 言い間違い、聞き間違い、勘違いが
起こりやすくなるのは

きっと、もうすでにお気づき、あるいは
まさに、経験済みのことですよね。

・・・ここがコミュニケーションの知恵であり
   基本的な“性質”を知っておくポイントです。

あなたが伝えていることが、相手に伝わっていないとき
それは、あなたのコミュニケーションを変えてみる。
 端折っていた内容を共有する
 意味の曖昧さを減らす。
 そして、理解について確認する。
ときには、こういう丁寧なプロセスが必要となる
ということを思い出して下さい。

 ・・・してみせて、言って聞かせて、させてみる(上杉鷹山)

人に何かを伝えるときには、色々伝え方を変えて
自分で伝わったかを確認する。

・・・困ったコミュニケーションの打破の際
   基本のスタンスにしてみてください。

(初出 アメブロ“ひじま・まさき”のブログ 2015.2.3 一部改変)
http://ameblo.jp/awakeners/


Team-Awakeners ひじままさきのNLP/コミュニケーションワークショップ
こちらのHPで紹介しています。→ http://liveasmyself.com/

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Return Top