この春、人工知能と囲碁の名人との
 対局で、人工知能が圧勝したという
 ニュースが駆け巡りました。
ある記事を読むと人工知能の開発者は
 「人間の頭脳を鍛えるようにシステムに棋譜を学習させ、
  試行錯誤を繰り返えさせた結果、自ら最適な戦略を考えて
  名人を倒せるレベルに到達した」
 といいます。
棋譜・・・これまでの対局の記録≒経験を
 ひたすら学ぶことで、新しい方法を
 発見するという、
人が新しい課題に対応する際の発想方法を
 踏襲(モデル化=モデリング)した
 やり方です。
ここで、人とコンピュータとの違いがあるとすると
 コンピュータは、考え続けること、覚え続ける事について
 感情の変化が無い分、冷徹に確実に
 学習を進めます。
つまりモデル化の範囲では、もしかすると
 人工知能は人を超える部分があるのでしょう。
しかし、私たちの実力は、
 “覚える”だけではありません。
 “類推する”だけではありません。
私たちは
 “思考”だけでなく、
 見る、聞く、嗅ぐ、
 味わう、共感する…
全ての瞬間、
 全ての五感で“生きている”
 そこで得る経験が
すべて活用できる。
ここが、コーチとしてサポートできる
 リソースとして、活用することをお手伝いできる
 ポイントです。
…大丈夫です、
  あなた自身が気づいているよりも
  あなたのリソースはあるんです。
コーチは“第三者”の視点でしっかり
 サポートしていきます。
続きは、また来週。
http://aibou-coach.blogspot.jp/ 2016.6.1改編)

LEAVE A REPLY