(初出 メルマガ “心がイキイキする言葉のフレッシュサラダ”2012.3.16)
  http://nlpfield.jp/mailseminar.html
会議や話し合いをしているときに、どうも話がまとまらない、
 何だか相手の非難や自分の擁護をし始めている・・・・
 話し合いの時間が長くなって、話が迷走し始めると
 時として起こることかもしれません。
みなさんにも一度や二度はこんなミーティングに
 遭遇したことありませんか?
 こんな場に遭遇すると、攻撃し合う会話には巻き込まれたくはないし、
 かといって、実りの方向に進まない話を聞き続けるのも・・・
・・・既にお気づきでしょうが、双方とも
    「自分は正しい」と思って話をしています。
    さらに、気づいていないときもあるのですが、
    「相手は、間違っている」と思っています。
互いに反対、「+」と「−」だとしたら、打ち消し合って
 その会議自体が±0
 (ならば、まだ、いいですよね、遺恨を残せばマイナスです(苦笑))
このとき、あなたがもし、
 ホワイトボードマーカーを持って
 ホワイトボード前に立つチャンスがあったとしたら・・・
互いの論点を書き出してみませんか?
・・・議論(言い合い)が白熱したとき、良く起こるのが、
    「相手の話(意見)を聞いていない」
 ということ。
 つまり、議論をしている風でも、
 自分の正当性や自分に非がないことをぶつけ合っている、
 相手のいないキャッチボール(いわばボールの投げっぱなし)です。
そして、話はかみ合っていませんから、
 受け取っているのは、
 感情的な部分「あいつの意見は間違っている、気に入らない」だけが
 やりとりされ始めるのです。
ですから、ホワイトボードマーカーを持ったとき、
 ボールのキャッチ役ができることになります。
 最初は、ホワイトボードを仲介にして
 キャッチボールの体をつくっていけばいいわけです。
・・・互いの話がかみ合い始めるところから、
    建設的な話は始まるのです。
 ホワイトボードは、どちらの意見に対しても、
  「こっちは間違っていて、こっちは正しい」
  なんて判断はしません。
 ホワイトボートを味方にして、
  あなたが会議を建設的に変え始めることができる
一つのアイディアとして、如何でしょうか?
(初出 メルマガ “心がイキイキする言葉のフレッシュサラダ”2012.3.16)
  http://nlpfield.jp/mailseminar.html

LEAVE A REPLY